皆さんもドラッグストアで日用品の買い物をしますよね!
買い物をしていてシャンプーやトリートメント、またボディーソープを見ていると
「医薬部外品」
と書かれた商品を目にしました。
僕は肌が弱いため色々なシャンプーやボディーソープを試しているのですが
「医薬部外品」と記載されている物の方が効果がありそうなので
意味も解らずに、ついついそちらを買いがちになります。
ぶっちゃけ医薬部外品とそうでないものの違いがよくわかりませんよね!
今回はその医薬部外品が何なのかを分かりやすく説明いたします!
2つの分類
シャンプーやボディーソープなどは
「医薬部外品」
と
「化粧品」
とに分かれるそうです。
シャンプーが化粧品!?っと思うかもしれませんが、くくりから言うと化粧品に分類されるそうな!

歯磨き粉とかも化粧品なんだって!!
化粧品
ではシャンプーやボディーソープの
化粧品と医薬部外品の違いってなんなのよ?
って話になりますよね。
化粧品の定義としては
「人の身体を清潔にし、美化し魅力を増し、容貌を変え、皮膚、毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法により使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用がおだやかなもの」
石鹸百科より抜粋
だそうです。
化粧品として分類される商品には
ある程度具体性のある効果効能は書いちゃダメということですね!
また作用がおだやかでないといけないので劇的に効きすぎると「ん?」となります!
医薬部外品
それでは医薬部外品に関してですが
とある目的に対しての有効成分が配合されており、予防のために使われる
というのが定義になります。
ただし医薬品ほどの強さはないため、あくまでも予防が目的なのが医薬部外品。
またこれは化粧品にも通じて言えることですが
具体的すぎる効能の表記は禁止されています。
医薬部外品であれば
○○を防ぐ!という表記であれば大丈夫だそうですが
○○を治す!という表記はアウト。
化粧品であれば
潤いのあるお肌に!くらいまでしか表現できないそうです。
これを無視して効能を表示すると薬事法違反になるんだとか( ゚Д゚)
ということは化粧品より医薬部外品の方がいいってこと?
こうして書いてあるのを読むと
医薬部外品の方が効くんじゃん!
と思いがちですがそれはとんでもミスリード!
医薬部外品と言えども、あくまでも
予防
が目的です。
例えば

冬は乾燥しそうだし乾燥予防のためにシャンプーを変えよう!
ということであれば、おそらく乾燥を防ぐ!と記載された医薬部外品のシャンプーが良いと思いますが

うわあ!めっちゃ頭皮乾燥してフケが凄いしシャンプー変えよう!
と言う予防を通り越したレベルまで行き、改善を目的としてしまうと医薬部外品のシャンプーを使用しても効果は期待できないかもしれないという風になってしまいます。
よく歯磨き粉のCMで
虫歯予防に!
と言っているのを見ると
虫歯に効くんだ!
と思いがちですが、予防なので効くわけではないんですね(-_-;)
そして何よりも、一番大事なのは
自分に合った商品かどうか
だと自分は思っています!
育毛剤の場合
話は逸れますが、育毛剤も同じことが言えます。
育毛剤には「医薬部外品」と「化粧品」の他に
「医薬品」
があります。
上記の定義に当てはめると
医薬品→薄毛を改善、治すことが期待出来る
医薬部外品→薄毛、抜け毛を予防(抜け毛が減ることにより、毛が育ちやすくなり相対的に毛が増えたように思える)
化粧品→髪や頭皮を健やかに保つ
と言った感じですね。
なので医薬部外品の育毛剤で
「数か月使用しましたが毛が生えませんでした」
というレビューはそもそもお門違いになってしまうんですね・・・。
予防がメインとなるので髪の毛の伸びるスピードを考えると、数か月使ったくらいでは実感できなくて当然かと思います。
まとめ
化粧品は
- 身体を清潔・健やかに保ち、作用が穏やかなもので具体的な効能表記が出来ない
医薬部外品は
- 有効成分が配合されており、予防のために使用する
- 予防が目的のため医薬部外品を使用したからといって症状が必ず改善されるわけではない
ということですね!
また医薬部外品を使用する上での注意点を記載した記事も併せて読んでいただけたら幸いです。
記事紹介
敏感肌・乾燥肌の私が過去に使ってよかったシャンプーの記事や
スキンケアに関する記事も書いていますのでよかったら見てください!
それでは!
コメント