ブロガーがSNSを利用しているのってやはり自分の記事を拡散する目的?
僕がtwitterを始めたのは完全に記事の拡散が理由でした。
今は繋がった人たちとの交流もあるので半々と言ったところですが!
検索流入のない出だしはSNSの力をどうしても借りたいですよねぇ!!
そんな自分の記事をtwitterに投稿するときは必ず
#
ハッシュタグを使って投稿しましょう!拡散率がかなり変わりますよ!
今回は自分の実例を使ってご説明します!
目次
#(ハッシュタグ)とは
本来ツイートはフォローされていなければタイムラインに表示されることはありません。
しかし自分のツイートに「#○○」という単語を盛り込むことによって
繋がっていない人たちに対しても自分のツイートを見てくれー!という働きかけが出来ます。
それがこちら

このハッシュタグはその時話題になっている事柄によっておすすめのトレンドに浮上してくるものが異なります。
最近で言うならば
#吉本興業
や
#京アニ
が記憶に新しいでしょうか。
特に吉本だと記者会見時、京アニは事件直後にこのハッシュタグをつけたツイートが多く投稿されていました。
つまりこのハッシュタグをつけて投稿する人は皆その話題について話したい、またはその話題に対しての自分の考えを見てほしいという意図をもって投稿しているのです。
これってブログを拡散したいと思う時の心情じゃないですかね??
雑記ブログやトレンドブログはほとんどが当てはまると思います。
自分の紹介したい記事が少しでも当てはまっていればハッシュタグをつけてツイートすべき!
より多くの投稿が見られるハッシュタグを選ぶ
ハッシュタグをつけて投稿した方がよいというのは重々承知でしょうけど
適当に#○○とつけてもダメです。
文字一つ足りないだけで全く拡散出来ないと言う事もあるので注意しましょう。
じゃあどうやって的確なハッシュタグを選べるのかというと
例えばブログ仲間を増やしたいと思ったとき
#ブログ仲間欲しい
とか
#ブログ初心者集まれ
と日本語は色々あるので選定しきれません。
しかしツイッター先生は頭が良いので
#ブログ と入力すると

多く使われているハッシュタグが出てきます!
あとは自分の意思に合ったハッシュタグをツイートの中に組み込んで投稿するだけですね!
投稿のタイミング
大体皆さんブログを投稿するときに宣伝としてツイートすると思いますが、ハッシュタグを使うときはタイミングが非常に大切です。
例えば自分のツイートで言うと
これですね。
このツイートに組み込んだハッシュタグは「#FNSうたの夏まつり」です。
この日のFNSうたの夏まつりにはジャニーズが多数出演。
- Kinki Kids
- ジャニーズWEST
- SixTONES
- Kis-My-Ft2
と4組がいたんですね。
タイムテーブルを見ると
19時台に3組(KinkiKids・SixTONES・ジャニーズWEST)
そして21時台にKis-My-Ft2が出演
僕が記事を見てほしい層はジャニオタ様なのですが、ジャニーズが出演している時間帯はおそらくツイッターは見ません。
20時台はジャニーズが一組も出演していないと言う事で20時台ならツイッターを見ているのではないかと予想し、20時半に投稿しました。
ツイートアナリティクスで確認
自分のツイートがどれくらいの人に見られたかをツイートアナリティクスで確認します。
比較対象としてハッシュタグを使っていない記事紹介のツイートを見てみましょう

321!
悲しいな・・・。
ちなみに何日か固定ツイートにしておいてこんな感じです。慰めてくれてもええんやで。
そして僕が先ほど紹介した#FNSうたの夏まつりのハッシュタグを組み込んで呟いたツイートは!?

YOU!やっちゃいなよ!
やっぱジャニーズはすげぇや!!
このツイートは固定ツイート等にしていませんし、投稿後にRTもしていません。
ハッシュタグをつけただけでつけないツイートの約3倍も拡散されているのです。
時間次第ではもう少し拡散出来たかもしれませんね。
このインプレッションは瞬間火力の指標として自分は重宝しています。
この数字が大きくなればなるほど拡散されているということなので、うまい事利用できれば自分の記事も広く色んな方に見てもらえると言う事になりますね!
思わぬメリット
またハッシュタグをつけたことによって思わぬメリットが舞い降りる可能性もあります!
こちらはサーカスに行ってきたという内容の記事なのですが、宣伝する際に
「#ポップサーカス」とつけました。
すると・・・

ポップサーカスの公式ツイッターからファボが飛んできました!!
おそらくポップサーカスのハッシュタグを遡っているのでしょうね!ありがたいことだ!
正直ここまでは考えていなかったので棚から牡丹餅(^◇^)
注意点
つければええってことやな!ってのは分かったと思いますがしっかりと注意点も理解しておきましょう!
文章中に続けて#を打つと認証されない
例えば
「今日放送の#FNSうたの夏まつり楽しみですね!」
と文章の中に続けてタグを組み込んでしまうと認証されないようです。
もし文章中にいれたいのであれば
「今日放送の #FNSうたの夏まつり 楽しみですね!」
と言う風に、ハッシュタグは独立させて入力しましょう!
何個でも入れれる
ハッシュタグを一つに絞る必要はありません。

このように、複数入れるとまた拡散力も変わってきます!
ただあんまり組み込み過ぎると、言いたいことが伝わり切らず
☆必死乙☆
と思われかねないので、程ほどにしておきましょうね!
まとめ
テレビや雑誌を目ざとく見ていると、自分の過去記事が意外と関係しているのでは?と思う瞬間があります。
その時にtwitterのトレンドを覗いてみて、似たものがあればドンドンそのハッシュタグを使用して記事を宣伝しましょう!
- ブログ記事を宣伝するときは#(ハッシュタグ)を使う!
- 呟くタイミングを見定めて投稿するべし!
- タグはいくつでもつけれるがつけすぎ注意!
- ドンドン呟こう!
自分が丹精込めて書いた記事はたくさんの人に読んでほしいですよね。
そのためにもより多くの方の目に留まるように工夫しましょう!
YOU!書いちゃいなよ!!
コメント